ページの先頭へ

横浜市港北区 日吉駅ビルという
これ以上ない通いやすい立地でお迎えします!

かんたん今すぐネット予約

日吉ステーションビル歯科

かんたん今すぐネット予約
急な痛みはすぐ診ますので直接お電話ください ご予約ご相談はこちらまで 045-566-2088 10時30分~19時30分(土・祝日は10時~19時)

「7月のご挨拶」

いよいよ本格的な夏の到来ですね! 夏の風物詩といえばたくさんありますが、私は“朝顔”が真っ先に思い浮かびます。朝顔と言えば、小学生の頃に育てた経験がある人も多いのではないでしょうか? きれいな藍色やピンク色の花びらが夕方にしぼんでしまうと、翌朝に花が開くのかドキドキして眠りにつき、翌日、元気に大きく花が開いているのを見るととても嬉しくなりました。現代ではこのように観賞用として親しまれている朝顔ですが、中国から日本に持ち込まれた当初は薬用でした。奈良時代や平安時代、朝顔の種は下剤として利用され、「牛と交換されるほど高価だった」ことから「牽牛子(けんごし)」と呼ばれ珍重されていたそうです。その後、鑑賞用として広まったのは江戸時代に入ってからで、日本全国で栽培が流行したり、品種改良が行われ、なかでも熊本藩の武士が栽培し始めたとされる「肥後朝顔」は、栽培方法や鑑賞時間などが厳格に決められています。直径10〜12cmものみごとな大輪の朝顔は、今もなお人々を楽しませています。朝顔の花の色素はアントシアニンと呼ばれ、液体の酸性度によって色が変わります。そのため、同じ花でも1日の中で色が変化します。一般的な品種では、つぼみの時は赤紫ですが咲き始めると鮮やかな青色になり、しおれると再び赤くなります。また、午後遅くまで咲く品種の場合は、朝は青く、午後には赤くなるそうですよ。ちなみに明治時代、熊本では黄色の朝顔が咲いたというニュースがあり、夏目漱石の俳句にも「朝顔の黄なるが咲くと申しきぬ」とあるそうです。現在でもはっきり黄色と呼べる系統は無いそうですから、当時とても話題になったのもうなずけます。それでは皆さん、夏の風物詩を楽しみながら、夏バテに気をつけて毎日を快適にお過ごしください。

理事長 山本成允